PR

【もう限界…疲れた共働きママへ】働き方変えれば未来も変わる!

記事内に広告が含まれています。

「毎朝子どもを送り出して、仕事して、帰ってきて、夕飯作って…え、もう寝る時間⁉」
気づけば一日が“倍速モード”で終わっている、そんな毎日を送っていませんか?

tommy
tommy

私はいま、2人の子どもを育てながら時短正社員として働いていますが、かつてはフル出勤+ワンオペ育児の“地獄ループ”を経験しました。


働けども時間はなく、やりがいどころか「何のために働いてるんだっけ?」と立ち止まったこと、正直あります。

仕事と育児、どっちも大切。だけど、今の働き方が自分に合ってるとは限らない。
そんなモヤモヤを感じているママにこそ、ぜひ読んでほしいのがこの記事です。

この記事でわかること
  • 「仕事と育児の両立がつらい」と感じる原因はどこにある?
  • 在宅勤務って楽になると思ったのに…意外な“落とし穴”とは?
  • 働き方を見直すときに役立つ“市場価値”の考え方
  • 自己分析のやり方と、ちょっと未来が見えるヒント
  • 転職を前提にしなくてもOK!情報収集だけでグッとラクになる理由

「このままでいいのかな…」と感じたら、それは“働き方リセット”のタイミングかもしれません。
この記事が、少しでもあなたの毎日をラクに前向きにするヒントになりますように。

月曜日の朝でさえ「よし、行くぞ!」と前向きな気持ちで飛び出せる働き方をしたい!

なぜ、こんなにしんどいの?

「仕事と育児の両立」がつらく感じる理由

「働き方改革!」「ワークライフバランス!」
世の中では聞こえのいい言葉が飛び交ってるけど…

tommy
tommy

リアルな子育て中ママの毎日って、そんなキラキラしてますか?(ねぇ、誰か本音で語ろう?)

しんどく感じるのは、ちゃんと理由が…

たとえば、こんなこと

  • 時間に余白ゼロ。常に全力疾走。
    朝はごはん作って、保育園に送り、仕事して、帰ってから怒涛の家事育児。
    気づいたら夜。「あれ?今日、私一息つけたっけ…?」ってなるやつです。
  • 自分のことは、ええっと…いつだっけ?
    「トイレ行きたいけど、先に夕飯作らないと…」
    「今日こそスキンケアしようと思ってたのに、寝落ち!」
    自分のこと気づけばずっと“後回し”のターン。
  • 常にどこかで罪悪感。
    仕事してると「今ごろ他の子のお迎えが増えて泣いてないかな…」
    子どもといると「メール返してない…やばっ!」
    どっちにいても、もう片方が気になる“罪悪感スパイラル”です。

こんなふうに「仕事も子育ても、ちゃんとやりたい!」って頑張るママほど、心がすり減りやすい。
でも、それってあなたが責任感あって優しい人だからこそ。

無理して当然、じゃありません。
「しんどい」と感じてるなら、それは見直しのサインかも。

tommy
tommy

少し立ち止まって、「今の働き方、このままでいい?」って自分に聞いてみるだけでも違ってきます!

人生の進路メンテナンスしていこー!

在宅勤務=楽ではない!? 働き方のリアル

tommy
tommy

「在宅勤務できたら、もっとラクになるかも…」私も週3でリモート勤務とさせていただくときに、そんな希望を胸にひめていました。

通勤がなくなるだけで体力的にかなり助かるし、自分のペースで仕事ができる…はずだったんです。最初は。

……が、現実はそんなに甘くなかった。

スマホがブルブル。「(長男)くん、今日は体操服の日だったんですが…」と先生。
息子のテンションは地底レベル、母の心はもはや平謝りモード。心が痛い…。
その後も洗濯物から泥んこズボンが発掘され、「昨日洗うって言ってたの、誰だっけ?」と自問自答。
仕事のメールもたまってるし、午後の会議もある。
気づけば、せっかくの“自由な時間”が、全然自由じゃない。

在宅ワークは、物理的には家にいるけど、
そのぶん「家事もできるよね?」「育児も見てるよね?」という
目に見えない期待やプレッシャーがじわじわと降りかかってくるんです。

何よりつらいのは、「ちゃんと仕事してるのに、罪悪感がある」こと。目の前のタスクをこなしているのに、部屋は散らかってるし、洗濯も中途半端。

tommy
tommy

「なんで全部中途半端なんだろう…」と落ち込む日も沢山あります。

でも、これって“在宅勤務がダメ”なんじゃなくて、「自分に合った働き方のバランスが見つかっていないだけ」なんですよね。

働き方の選択肢が増えたからといって、「正解」が増えたわけじゃありません。
大切なのは、誰かの理想じゃなくて、自分と家族にとっての“ちょうどいい”を見つけること。

在宅でも、出勤でも、その間のハイブリッドでもOK。
理想の形は人それぞれだからこそ、自分の「しんどさ」にちゃんと目を向けて、
少しずつ働き方を調整していくことが、心にも体にもやさしい選択かもしれません。

筆者がフル在宅勤務をして感じた思いをまとめています↓

「私、今どれくらい必要とされてる?」市場価値をチェックするという習慣

在宅勤務を始めてみて感じたこと

働き方って、思ってたよりずっと繊細で、体力だけじゃなく「心のバランス」も大事だなってこと。
通勤がないぶん楽になると思ってたけど、実際は家にいる分だけ家事や育児のプレッシャーも増えたりして…。
気づいたら、「私、この働き方でいいのかな?」ってモヤモヤし始めたんです。

そんなときにふと気になったのが、「今の自分って、どんな仕事ができるんだろう?」ということ。
つまり、自分の市場価値

「市場価値」って言葉だけ聞くと難しそうだけど、要は、
“今の私が、どんな条件で、どんな仕事に必要とされているのか”を知ること。

tommy
tommy

しかもこれ、今すぐ転職したい人じゃなくても全然OK!
むしろ「今の自分を知っておく」だけで、気持ちがかなりラクになるんです。

例えば…
  • 条件のいい仕事が、実は世の中にゴロゴロあるかもしれない
  • 今の仕事が、“まあまあブラックだった”と気づけるかもしれない
  • 子どもの体調不良やライフステージの変化に、慌てずに対応できる!

私が実際に「これ便利すぎ!」と思ったのが、リクルートエージェント

登録は無料で、自分のスキルや経験に合った求人を自動で提案してくれます。
しかも、企業側には見えない非公開求人も多数。

tommy
tommy

「え、私ってこんな働き方もアリなんだ!?」って目からウロコな情報がけっこう届きました。

\ 日本最大級の転職支援サービス!国内No.1の求人数/

リクルートエージェントの推しポイント
  • 完全無料で登録・利用OK
  • 登録だけで非公開求人が提案される
  • 専任のアドバイザーが、自分でも気づかない強みを教えてくれる!

本気で転職を考えているママはもちろん、
「いつかのために備えておきたい」人にもおすすめ。

tommy
tommy

自分の“今”を知ることで、未来の選択肢がちょっと広がるかもしれませんよ♪

完全無料で登録・利用OK

リクルートエージェントについて詳しく語っています↓

転職の前にやっておきたい「自己分析」ってなにするの?

リモートワークのリアルに気づき、自分の市場価値もちょっとのぞいてみたら…
「あれ、私、もっと自分に合った働き方できるんじゃ?」って、ふと思ったりしませんか?

でも、いざ「転職」がちらつくと急に身構えるんですよね。
「えっ、履歴書って今どき手書き!?」「志望動機、何書けばいいの!?」みたいな。笑

でもちょっと待って!

転職を考える前に、絶対やっておきたいのが“自己分析”なんです。

tommy
tommy

なんか就活生みたいなワードですが…ママにこそ、実はめちゃくちゃ必要なプロセスなんです。

というのも、今の私たちって「仕事だけ」でも「家庭だけ」でもなく、
両方をどうバランスよく抱えていくかがテーマですよね。

つまり、「私にとっての“ちょうどいい働き方”って何?」を自分で知ることが、めちゃ大事。

例えば、こんな視点で考えてみて
  • 過去の仕事で「これ、楽しかった!」と思えた瞬間ってどんな時?
  • 絶対に譲れない条件は?(たとえば勤務時間、通勤距離、在宅可否…など)
  • 家庭と仕事、どちらも大事だけど、どう優先順位をつけたい?

このあたりが整理できると、「どの仕事を選ぶべきか」だけじゃなく、
「今の働き方、実はけっこう理想に近い?」なんて発見もあるかもしれません。

tommy
tommy

転職する・しないにかかわらず、自分の価値観や希望の働き方を見える化しておくことで、いざというときも焦らず、自信を持って選べるようになりますよ。

ママの働き方に「正解」はありません。
でも、「これが私のベストバランスかも」は、きっと見つかります◎

お風呂でぼーっとしてる時間や、食器を洗いながらの“脳内作戦会議”で、ちょっと考えてみませんか?

+α:子育て期に知っておくべき制度や選択肢

子育て中って、毎日の仕事と育児に追われていると、「今、使える制度なんてあるのかな?」って気づかないこともありますよね。でも、実は私たちが知らないだけで、意外とお得な制度や選択肢がたくさんあるんです。

育児と仕事の両立をサポートする制度

例えばこんな制度を知っておくと、将来「助かった!」と思うかも

知っておくべき制度
  • 育児短時間勤務制度
    これ、意外と知られていないかもしれませんが、時短勤務でも正社員扱いになるケースがあるんです。例えば、子どもが小さいうちは時短勤務を選んで、後でフルタイムに戻せるケースもあります。働きながら家事や育児をする時間が確保できるので、かなり助かります。
  • フレックスタイム制度
    これもかなり便利!通勤ラッシュの時間帯を避けて出社したり、逆に早めに帰宅することが可能です。子どもが体調を崩したり、急にお迎えに行かないといけない時に、フレキシブルに働けるのは大きなメリット。
    ちなみに、テレワークも合わせて活用できる職場だと、さらにラクですよね。
  • 副業OK制度
    最近は副業を解禁している会社も増えてきました。実は、育児中でも小さく副業を始められる可能性があるんです。例えば、自宅でできる仕事やオンラインでの仕事など、少しだけ収入を増やしたいと思ったときに、意外と副業OKな職場もありますよ。

「えっ、こんな制度あったの!?」って驚くような選択肢が意外と隠れているかもしれません。
でも、制度について聞くのってちょっとハードルが高いな…と思ったら、こっそりと厚労省のHPをチェックしてみるのもアリ。
必要な情報がサラッと見つかることもあるので、結構便利です!

これらの制度をうまく活用できると、育児と仕事の両立がぐっと楽になるだけでなく、自分のキャリアや生活のバランスもぐんと向上します。

tommy
tommy

今の時点で使える制度があれば、早めに把握しておくと、いざという時に慌てずに済みます!

まとめ:あなたの「働き方」もっと選べます

ママである前に、ひとりの人間としての「自分」も大事にしていいんです!
仕事も育児も、100点満点を目指す必要はありません。どちらも「完璧」にこだわる必要なんてないんです。

tommy
tommy

だって、完璧なママなんて、実際に存在するんですか?(ほら、もう一人の自分を見てみて、リモートワーク中におやつ片手に会議参加してる自分とか!)

「今のままでいいのかな?」と思ったら、それはサイン
立ち止まって、自分を見つめ直す絶好のタイミングです。
「変えたいけど、どうしていいかわからない…」そんな時に勇気を出して一歩踏み出してみてください。
それが、未来の自分にちょっとしたラクをもたらすかもしれませんよ。

  • 「しんどい…」はサボりじゃなく、両立の構造に無理があるだけ
  • 働き方には「向き・不向き」がある。在宅でもラクとは限らない
  • 市場価値チェック自己分析で、いつでも選び直せる自分をつくろう

「今の働き方、このままで大丈夫かな…」とモヤモヤしているなら、まずは自分の情報を知ることから始めましょう。

tommy
tommy

だって知らないまま「選ばない」なんてもったいない!情報収集だけでも、案外ラクになりますよ。

無料で市場価値を知ってみる

毎日、「お疲れさま」を心の中でしっかり言ってあげましょう。
だって、仕事に追われ、子どもに呼ばれて、急いでご飯を食べ、気づけば夜…


そんな日々でも、ちょっとの勇気が未来の自分をラクにするかもしれませんから。
誰かが言ってましたよね。人の夢は!!! 終わらねェ!!!!って!(あ、ワンピース好きですw)

今日も本当に、お疲れさまでした!
明日も、少しでもラクになる日を一緒に目指していきましょう!

プロフィール
この記事を書いた人
tommy

小学生の娘と幼稚園生の息子を育てる二児の母、tommy(とみー)です。
これまでフル出勤→フル在宅を経験し、現在は週2出勤&週3在宅のハイブリッド勤務に落ち着きました。
仕事・家事・育児の両立に悩みながらも、よりよい働き方を模索してきた経験をもとに「ママが無理なく働ける環境」をテーマに情報を発信中!

♡Follow Me♡
転職
♡Follow Me♡

コメント

タイトルとURLをコピーしました