『よし、今日は面接だ!』と気合い満タンの朝に限って、なぜか靴下が片方見つからないとか、子どもが“今日は登園したくないモード”になったりしませんか?

うちはまさにそれで、娘が小さい時“プリンセスのドレスじゃなきゃイヤ!”と着替えを全力拒否。説得に苦戦し、朝から冷や汗かきました。
そう、子育て中のママにとっての「面接準備」は一筋縄ではいかないのです…!
「服はこれでいいかな」「経歴ちゃんと話せるかな」だけじゃなく、「牛乳こぼさないでー!!」「読書カードのハンコ押してない!」という生活のカオスも同時進行。
前日の早寝作戦も、読み聞かせ1冊目の途中でこちらが限界…。
だからこそ、ママたちにとっての面接準備は「心と段取りのW準備」が超重要なのです!

面接の前に…子育て中ママの「あるある準備」
- 面接用の服を試着(授乳跡のシミや膝のヨレ、意外と見落としがち!)
- 靴やカバン、小物もチェック(子どものシールが貼ってあることもあるので要注意!)
- 会場の場所や交通ルートの確認(電車遅延に強いルートが安心。時間に余裕を持って!)
- オンライン面接の場合は、カメラの角度と背景、音声チェック
- 夫や家族へのヘルプ依頼(「お願いね!」って当日言っても、だいたい伝わってない。笑)
そして当日は、面接の前に「深呼吸」を忘れずに。
さらに、面接では必ず聞かれる「ある質問」たちの対策をしておくのが超重要です!
子育てママ向け「面接でよく聞かれる質問」とは?

「転職面接って、どんなこと聞かれるの?」そんな不安を抱えつつ迎える面接。
でも、いざ始まってみると……「それ、履歴書に書いてありますけど?」じゃなく「育児、どうしてますか?」が来るんです。
小さなお子さんがいるママに対しては、定番の質問がいくつかあります。
でもご安心を!準備さえしておけば、面接官の「大丈夫かな?」の不安はちゃんと減らせます!
Q1. お子さんの年齢は?急な発熱などの対応はどうしていますか?
これはほぼ間違いなく聞かれます。ポイントは、「育児サポート体制を具体的に伝えること」。
「小学生と保育園児の2人を育てています。夫と協力しつつ、保育園の延長保育やファミリーサポートも活用しています。」
「まぁ、なんとかなります!」←この返答、面接官の眉間にシワが寄るやつです(笑)
Q2. フルタイムでの勤務は可能ですか?
ここでは、無理をせず正直に。ただし、前向きさや工夫の姿勢も忘れずに。
「現在は時短勤務を希望していますが、業務の流れや繁忙期に応じて柔軟に対応できる体制を整えています。時間内での成果を出せるよう工夫しています。」
「時短=働けない人」ではありません。
限られた時間で成果を出してきたママたちは、実はかなりのタスク処理能力持ち。それをしっかり伝えましょう!
Q3. どうして転職を考えたのですか?
つい「今の職場がブラックすぎて…」と言いたくなるこの質問。でもそこはグッとこらえて。
「子どもとの時間を大切にしつつ、より専門性を活かして働ける環境を求めて転職を決意しました。」
ネガティブな印象を与えないよう、未来志向の理由に変換するのがコツです。
Q4. ブランクがありますが、大丈夫ですか?

育児でできたブランク、つい申し訳なく感じてしまう気持ち、わかります。
でも実はその期間こそ、ママ力=仕事力を高めた時間。
「育児期間中も自己研鑽を続け、食育や子どもの発達に関心を持ち、栄養管理アプリでの記録などを通じてデータ分析力が鍛えられました。また、地域イベントの企画運営に関わる中で、調整力や実行力も磨かれました。こうした経験は、御社の業務にも活かせると考えています。」
子育てで培ったスキルは、立派な社会的価値。堂々と伝えていきましょう!
「育児との両立」はどう伝える?

「子育て中=仕事に制約がある」と思われること、ちょっと悔しいですよね。
でも面接では「育児も仕事も両立する覚悟がある」ことをしっかり伝える場面です。
曖昧にせず、でもガチガチに気負わず。あなたらしく、肩の力を抜いて語れば大丈夫!

うちの息子なんて、朝から「ママ今日、おしごと休んでいいよ?」と上から目線で言ってきます。…いや、誰目線!?(笑)
でも、そんな日常も「両立してる証拠」だと思うようにしてます。
育児と仕事の両立は「覚悟」と「体制」で伝える
「子育てが第一なので、仕事は余裕があれば…」なんて言ってしまうと、面接官の不安は増すばかり。
ここは、「両立する意思があります!」を、言葉と具体例で示すことが大事です。
「子どもとの時間も大切にしたいと思っています。そのためにも効率的に働ける環境で、全力を尽くしたいと考えています。」
この一言で、「やる気はあるけど、無理なく働ける形を模索中」というスタンスが伝わります。
“ママ魂”をほんのり込めていきましょう!
「両立の不安」を「両立の強み」へ変換する
面接では必ずといっていいほど「育児との両立」は聞かれます。
でも不安に思う必要はなし!むしろ、育児で培った力は職場でも活きるスキルなんです。
- 予測不能な子どもの発熱に備えた、マニュアル化&情報共有の徹底
- 限られた時間内で成果を出す工夫(タスク管理・優先順位づけ)
- サポート体制の具体例(夫・祖父母・ファミリーサポートなど)
「子どもが熱を出したときのために、業務内容を日頃からマニュアル化し、チーム内で情報共有しています。前職では急な休みでも滞りなく引き継げると評価されました。」

うちでは「緊急対応表」を冷蔵庫に貼ってます(笑)「水曜は夫が早く帰れる」「金曜は母が来られる」みたいな、曜日別の対応策を一目で見られるように。これ、実際に面接で話したら「段取り上手ですね」と言ってもらえました!
育児と仕事の両立をどう伝えるかで、面接の印象は大きく変わります。
「私、準備してます」「覚悟できてます」そんな等身大の姿勢が、いちばん信頼されるんです◎
この後は、「在宅勤務希望をどう伝えるか」。”わがまま”と思われない、伝え方のコツを紹介しますね。
在宅勤務を希望するときの伝え方
「正直、通勤だけで1日が終わる…」——それ、ママたちの本音ですよね。
片道1時間の移動って、子どもにとってもママにとっても大きなロス。
だからこそ、在宅勤務はママにとって神ワード!でも、面接で「在宅希望です」と一言だけ伝えるのはNG。
希望するなら、その理由と、自宅での仕事環境・工夫もセットで伝えるのがポイントです。
在宅勤務を希望する際に押さえたい3つのポイント
業務上可能なポジションか事前に確認
まず大前提として、その職種や企業文化が「在宅に向いているか」は要チェック。
完全出社が基本の会社なら、いくら熱弁しても実現は難しいことも…。
「在宅=自由」じゃないと理解していることを伝える
在宅勤務に対して、企業が一番心配しているのは「サボるのでは?」という不安。
だからこそ、自己管理ができる姿勢をしっかり伝えましょう。
「現状、在宅勤務でも業務の進捗を可視化し、チャットやZoomでの報連相をこまめに行っています。」
この一言で「ひとりで働く力」+「チームとの連携」も意識していることが伝わります。
集中できる環境があると伝える
「子どもが隣でずっとテレビ観てます」状態では、やっぱり不安が残ります。
とはいえ完璧な環境じゃなくても、「集中できるような工夫をしています」と伝えるだけでも印象は変わります。
「子どもが保育園に行っている時間に作業を集中させています。家庭内でも仕事時間のルールを共有し、静かな時間を確保できるようにしています。」

うちも幼稚園の延長保育+学童を利用し、仕事中子どもたちは家にいないようにしてます。どうしても子どもが家にいるときに仕事しなくてはいけない場合は…私は空き部屋にこもる!子どもはリビングでyoutube三昧…((泣))
在宅勤務を希望する=わがまま、ではありません。
「どう働けるか」を伝えることが、信頼につながるんです。
面接で「自分らしさ」を伝えるコツ

「ちゃんとした言葉で、真面目に、落ち着いて話さなきゃ…」
——そう思って緊張しすぎてしまうママ、多いと思います。
でも実は、面接で印象に残るのは”その人らしさ”が伝わる人なんです。
「ママだから」って遠慮はいりません!
子育て中に身についたスキルは、職場でも間違いなく活かせるんです。
子育てで鍛えられた「地味だけど最強のスキル」たち
- ✔ 優先順位の判断力:朝の「今日のお弁当?それとも遅刻?」の究極の選択に即決できる冷静さ
- ✔ ネゴシエーション力:お風呂を拒否する子どもに「3秒で入ればアイス!」という条件交渉術
- ✔ 習慣化スキル:毎日絵本を読む→日報を書く、のように”続ける力”はビジネスでも強み
これ、ぜ〜んぶ仕事にも直結する力です。
ママ業は、”日々トラブル対応とスケジュール管理のプロ”なのかもしれません。

ユーモアのあとに、「ビジネスでも通用するスキルである」ことをしっかり補足するのがポイントです。面接官の反応を見ながら、柔軟に伝え方を調整しましょう。
自己PRで大事なのは、熱意と具体性のバランス!
面接では、「やる気あります!」だけでは足りないし、「スキルあります!」だけでは伝わりにくい。
熱意×具体性のバランスが大切なんです。
自己PRの3つの柱
- その会社に惹かれた理由をエピソードで伝える
- 自分のスキル・経験がどう活かせるかを具体的に話す
- 入社後のビジョンを語って未来を見せる
「御社の〇〇というサービスに、育児中とても助けられました。今度は自分がその価値を伝える立場になりたいです。前職ではSNS運用を通じて顧客数を2倍に増やした経験があり、そのノウハウを活かせると考えています。」
「完璧な自分」じゃなくて、「人柄が伝わる自分」でOK!
ちょっとしたエピソードや日常の工夫が、唯一無二のアピールポイントになりますよ◎
次は、面接の最後に聞かれる「逆質問」のコツを解説します。印象アップの大チャンスです♪
面接の最後で印象UP!「逆質問」のコツ
「では最後に、何かご質問はありますか?」 ——はい、出ました、“逆質問タイム”。

面接の最後にやってくるこの瞬間、緊張もピークで「えっと…特にありません」って言っちゃいそうになりますよね
でも、ここは「印象をグッと上げるチャンス」なんです!
逆質問って、そもそも何のため?
採用側が「質問ありますか?」と聞くのは、単なるマナーではありません。
- ✔ 会社にどれだけ興味を持ってくれているか?
- ✔ 働くイメージをしっかり持っているか?
- ✔ コミュニケーション力や視点の鋭さはどうか?
つまり、逆質問は“最後の自己PRタイム”でもあるんです!
子育てママにおすすめの逆質問例
家庭との両立を意識したいママだからこそ、こんな逆質問が好印象◎
- 「貴社では、どのような働き方の方が活躍されていますか?」 →育児中という前提をあえて出さず、”活躍する人像”を聞くことで、自分とのマッチング度もチェックできます。
- 「業務の中で、チームで連携する機会はどのくらいありますか?」 →在宅勤務を希望している場合にも、コミュニケーションスタイルを探る意味で有効です。
- 「入社後、最初の1か月で期待される役割はどのようなものでしょうか?」 →これを聞くと、「この人、入社後のイメージまでできてる!」と好印象。前向きさをアピールできます。
NG逆質問もあるので要注意!
「有給は取りやすいですか?」「残業ありますか?」など、待遇系の質問ばかりだと印象ダウンの恐れも…。
- 「福利厚生」だけを掘りすぎる
- 「調べれば出てくること」を聞く
- 「質問が長すぎる・漠然としすぎる」
本気度や姿勢を疑われないよう、事前に聞きたいことをメモしておくと安心です。
逆質問は「自分を印象づける、最後のチャンス」。
緊張していても、最後のひと押しで差がつくのが逆質問。
「この人と一緒に働きたい」と思ってもらえるように、自分らしい質問を用意しておきましょう!
面接後のフォローアップで差をつける
面接が終わった後も、採用担当者の記憶に残るための工夫をしましょう。
多くの応募者の中から「あなた」を選んでもらうための最後の一押しとなります。
面接後のフォローアップが成功するかどうかで、結果に大きな差がつくことも。
お礼メールの重要性/書き方
面接が終わった後、すぐにお礼メールを送ることはとても効果的です。
24時間以内に送ることで、誠実さと熱意をアピールでき、採用担当者に良い印象を与えます。
たった一通のお礼メールが、他の候補者との違いを作ることもあるんです!
- point1面接日時と応募職種を明記するまず最初に、「〇〇職の面接を○月○日に受けさせていただいた○○です」と、誰かすぐにわかるように記入します。
- point2面接で印象に残った話題に触れる面接の中で特に印象に残った点を簡潔に書きます。「〇〇プロジェクトについてのお話がとても興味深く、ぜひ私の〇〇の経験を活かして貢献したいと感じました」といった具合です。
- point3再度、熱意と自分の強みをアピール「改めて〇〇という経験を活かして、貴社に貢献できる自信があります」という内容で、面接中に話した内容をもう一度強調します。
- point4丁寧で簡潔な文章を心がけるお礼メールは簡潔かつ丁寧に。長すぎる内容は逆に読むのが大変で、印象が薄くなります。短い文章で自分の気持ちを伝えることが大切です。
「本日はお忙しい中、お時間をいただきありがとうございました。特に〇〇プロジェクトについてのお話が印象に残り、私の〇〇経験を活かして貴社の〇〇に貢献したいと強く感じております。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。」
こんなシンプルな文章でも、感謝の気持ちと熱意を伝えることができます。

面接後にお礼メールを送ろうとしたら、子どもが突然泣き出し、結局送れたのは深夜…。でも、その後送ったメールに「子どもが寝た後、面接での会話を振り返っていました」という一言を添えたところ、予想以上に良い反応がありました。「育児の合間に熱意を持ってくださりありがとう」と返信があり、意外にも”人間味”のある対応が喜ばれることを実感しました。
お礼メールは、面接後の印象をさらに良くするチャンスです。
面接中に話したことを振り返りつつ、短いけれど感謝の気持ちを伝えることを意識しましょう。
最終的に「あなたに決めた!」と思ってもらえるような、さりげなくて丁寧なアプローチを心がけてください。
面接が終わったからと言って油断せず、最後の一押しを忘れずに!
最後に…「面接って怖くない」と思えるように
「子育てしてるから、面接って不利かも…」そんなふうに感じているママは多いと思います。
でもね、あなたが毎日積み上げてきたものは、面接でちゃんと伝わります。
おむつ替えの最中にプレゼンを考えた経験や、深夜に提出物を探していた執念、そんな地道な努力も、ぜ〜んぶ立派なスキル!
自分の育児と仕事を両立しながら乗り越えてきた日々は、まさに実践的な力を養っています。
焦らず、無理せず、自分らしく。その姿勢がきっと、面接官の心に届きます。
だって、あなたが身につけたスキルは他の人と比べ物にならないくらい強力です。
「育児×仕事」の両立で磨かれた適応力や段取り力、何より「諦めずに最後までやり遂げる力」。
これらはどんな職場でも必ず役立つ能力です。
そして、焦らなくても大丈夫。スーツの中にミニカーが入ってても、大丈夫!(経験談)
面接官も、あなたが育児と両立しながら働く姿を応援したいと思っているはずです。
【まとめ】今日からできる面接準備と心構え
- 子育て中の状況は具体的に伝えることが信頼への第一歩
- 在宅勤務希望は「なぜ希望するのか」を明確に伝え、納得感を得る
- 育児で得たスキルは立派なアピール材料になる!
転職活動は思っているよりも「ママの知恵袋」が活きる場面がたくさんあります。
時短勤務だって、在宅希望だって「仕事も子どもも大切にしたい」というあなたの気持ちは、絶対に武器になります。
面接は怖くない、むしろあなたの本当の働き方を探せるチャンスです。
さあ、ママパワー全開で、いってらっしゃい!
子育て中のママ向け転職エージェントなら、面接の相談にものってくれます。
登録は無料なので、まずは相談から始めてみませんか?
\ 日本最大級の転職支援サービス!国内No.1の求人数/
コメント